診療のご案内

生活習慣病

生活習慣病とは…

生活習慣病とは

食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生活習慣が、その発症及び進行に関与する病気の総称です。かつては成人病と呼ばれていました。

生活習慣病に該当する病気は高血圧、脂質異常症、2型糖尿病、高尿酸血症・痛風、脂肪肝、アルコール性肝炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)など多数存在します。

生活習慣病の多くは発病しても進行するまで自覚症状がないことが多く、症状がないからといって放置するとやがて虚血性心疾患(心筋梗塞・狭心症)、脳血管障害(脳出血・脳梗塞)、呼吸不全、肝硬変、腎不全など重篤かつ治療の難しい病気へ繋がっていきます。

そのため、生活習慣病では深刻な状態となる前の対処が重要です。病気を発症しないように普段の健康管理に努めること(一次予防)、発症したとしても早期に発見し、生活指導や早期治療に努めること(二次予防)が重要であり、これらの点においてかかりつけ医は重要な責任を負うべきと考えています。

特に食習慣・運動習慣の改善は重要であり、一次予防・二次予防を医療・運動・栄養を融合し実践できるのが当院の特長の一つです。

代表的な病気

高血圧

高血圧

収縮期血圧が140mmHg以上または拡張期血圧が90mmHg以上になる病気で、日本人の約4000万人が該当します。

高血圧自体には自覚症状がないことが多いですが、高血圧は心臓、脳血管、腎臓、目の病気など多数の臓器の深刻な病気に繋がるものであり、治療により適切な血圧を保つことが重要となります。

血圧は常に変動しており、一回の測定だけでは高血圧とは断定できません(血圧は運動やストレスなどで一時的に上昇します)。

そのため、当院では高血圧を疑った場合には家庭血圧の測定(朝と夜に測定)を開始して頂き、日常の血圧変動パターンを把握することを第一に推奨します。

結果、家庭血圧が135/85mmHgを超える場合には高血圧として治療の対象となりますが、年齢、生活習慣、体重などを総合的に判断し、食生活・減量・薬物治療を組み合わせた適切な治療を提案させていただきます。

脂質異常症

脂質異常症

血液中の脂質が基準値から外れた場合を脂質異常症と呼びます。

継続的な治療を受けている患者さんは220万人(厚生労働省平成29年患者調査の概況より)と言われていますが、治療を受けていない患者さんを含めると数千万人に至ると推測されます。

脂質異常症自体にも自覚症状はなく、放置すると動脈硬化が進行し心筋梗塞・狭心症・脳血管障害などの深刻な病気を合併する危険性が高まります。

脂質異常症を判断する基準には以下の3つがあります。

  • LDLコレステロール(いわゆる悪玉コレステロール)が140mg/dl以上
  • HDLコレステロール(いわゆる善玉コレステロール)が40mg/dl未満
  • トリグリセライド(中性脂肪)が150mg/dl以上

特にLDLコレステロールは動脈硬化を強力に進行させるため、放置せずに適切に治療することをお勧めします。

治療には食習慣の見直し、減量、薬物療法が挙げられますが、年齢・他合併症(糖尿病や心疾患の有無)・体格などにより適切な対処法は異なりますので、医師の見解は非常に重要となります。

糖尿病

糖尿病

糖尿病は、血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が多くなりすぎる病気です。糖尿病有病者と糖尿病予備群は、いずれも約1,000万人と推計されています(厚生労働省平成28年健康・栄養調査より)。

糖尿病は様々な合併症により生活の質が著しく低下することがある病気です。当初は症状がないことがほとんどですが、治療不十分な状態が続くと以下のような合併症を併発します。

  • 糖尿病網膜症:視力低下の原因となり、更に失明することがあります。
  • 糖尿病腎症:徐々に腎臓の機能が低下、最終的に透析治療が必要となることがあります。
  • 糖尿病神経障害:手足のしびれ、難治性の便秘、発汗異常、感覚消失、血圧調整障害など様々な症状が認められます。感覚消失が元となり、ちょっとした傷から足の切断にまで至ってしまうこともあります。
  • 大血管障害:網膜症・腎症・神経障害は糖尿病による細小血管障害により生じています(これは高血圧や脂質異常症の動脈硬化にない特徴です)。一方、高血圧や脂質異常症と同様に大血管(太い血管)障害による心筋梗塞・狭心症・脳血管障害も合併しやすくなります。しかも糖尿病が背景にある場合、細小血管障害も合併していることから難治化することも多いです。

糖尿病はこれらの非常にやっかいな合併症を併発することの多い恐ろしい病気であり、自覚症状のない初期の段階から根気よく食事・運動・薬物療法を組み合わせ治療を継続する必要があります。特に食事・運動は治療の核となりますので、是非御相談ください。

肥満症・
メタボリックシンドローム

肥満症・メタボリックシンドローム

肥満症とは、肥満に該当する状態(BMIが25以上:BMIは、体重(kg)を、メートルで表した身長で2回割り算して計算します)で、その結果、肥満に起因するあるいは関連する健康障害(糖尿病・脂質異常症・高血圧症など)を有する状態を指します。

メタボリックシンドロームとは、内臓肥満に高血圧・高血糖・脂質代謝異常が組み合わさることにより、心臓病や脳卒中などになりやすい病態を指します。これはBMIが高くなくても内蔵肥満の人を抽出するために定められた定義ともいえます。(お腹だけぽっこりと出ている人は要注意です)

日本では、ウエスト周囲径(おへその高さの腹囲)が男性85cm・女性90cm以上で、かつ血圧・血糖・脂質の3つのうち2つ以上が基準値から外れると、「メタボリックシンドローム」と診断されます。

いずれにしても、生活習慣病の管理には「内臓脂肪を減少させること」が非常に重要です。

単純に体重を指標とし減量を試みると筋肉量も減少してしまい、逆に太りやすい(内臓脂肪の蓄積しやすい)体質になってしまいます。ゆえに、適切な指導の下に運動・栄養管理を組み合わせ減量することは極めて重要ですので、是非ご相談ください。

診療時間

 
9:30~13:00 午前診察
15:00~19:00 午後診察
10:00~22:00 Wellbeau
  • 休診日:木曜日・日曜・祝日、年末年始
  • 土曜日の午後診療は18:00までとなります
  • メディカルフィットネスWellbeau:
    日曜日・祝日は18:00までとなります
【お問い合わせ】
クリニック 053-432-5252(代)
メディカルフィットネスWellbeau 053-432-5253
〒431-3112 静岡県浜松市中央区大島町347-1 [ACCESS]
PAGE TOPPAGE TOP